展示会のお知らせ
・詳細が決まればご案内します。
赤穂ギャベ研修生を募集
詳しくは「募集要項」にてご確認ください。
現在、織り機に空きがなく、ご希望いただく品によっては納期が2ヶ月以上となる可能性があります。
冊子『藍の色の名』
藍の色の名を選び、その色の赤穂ギャベや赤穂緞通の写真とともに紹介しています。
赤穂ギャべ 一覧
1点、1点手織りのため個体差がございます。
Instagram などにて掲載している品も条件によっては受注制作もを承っております。是非、ご希望の配色やサイズなどお問い合わせください。
-
【受注生産】花喰鳥(薄茶、緑、青緑、茜、藍)
¥30,800
【受注生産】 ご希望される場合は受注生産となります。(納期は2ヶ月が目安です) 複数ご希望の際はお問い合わせください。 1点、1点手織りのため個体差がございます。 こちらは、赤穂緞通の特徴である鋏入れ(摘み工程)を施しております。 兵庫県たつの市の旧家に伝わる明治時代の赤穂緞通「花鳥文」より瑞鳥(鳳凰)を抜き出して椅子敷きとして仕上げました。糸は単色でなく藍や草木染めなど、複数の色が組み合わされ全体の調和を整えております。 使い勝手の良いおよそ1.8cmの厚み、綿糸特有の肌触りは、100年は持つとされる赤穂緞通のノウハウの上に生み出されています。日常使いとして長い年月を重ねていただけます。 【商品詳細】 名称:花喰鳥(はなくいどり) 配色:薄茶、緑、青緑、茜、藍、その他 およそのサイズ:35x35(cm) およその厚み:1.8(cm) 素材:綿糸
-
【受注生産】花喰鳥 正倉院(消炭、琥珀)
¥27,500
【受注生産】 ご希望される場合は受注生産となります。(納期は2ヶ月が目安です) 複数ご希望の際はお問い合わせください。 1点、1点手織りのため個体差がございます。 正倉院南倉宝物花喰鳥刺繍裂より着想し、天平の華やかさと大らかさを込めて、花を咥えた瑞鳥(鳳凰)を新たに描き起こした図案です。 使い勝手の良いおよそ2.0cmの厚み、綿糸特有の肌触りは、100年は持つとされる赤穂緞通のノウハウの上に生み出されています。日常使いとして長い年月を重ねていただけます。 【商品詳細】 名称:花喰鳥 正倉院(はなくいどり しょうそういん) 配色:消炭、琥珀 およそのサイズ:35x35(cm) およその厚み:2.0(cm) 素材:綿糸
-
【受注生産】宝相華(藍、琥珀、白茶、浅葱、黄緑)
¥38,500
【受注生産】 ご希望される場合は受注生産となります。(納期は2ヶ月が目安です) 複数ご希望の際はお問い合わせください。 1点、1点手織りのため個体差がございます。 正倉院北倉宝物花氈をモチーフとし、ラピスラズリ、琥珀などの貴石のイメージを藍染めと草木染の綿糸で表現しております。 使い勝手の良いおよそ2.0cmの厚み、綿糸特有の肌触りは、100年は持つとされる赤穂緞通のノウハウの上に生み出されています。日常使いとして長い年月を重ねていただけます。 【商品詳細】 名称:宝相華(ほうそうげ) 配色:藍、琥珀、白茶、浅葱、黄緑 およそのサイズ:35x35(cm) およその厚み:2.0(cm) 素材:綿糸 天然染料:藍・草木染
-
【受注生産】花喰鳥 正倉院(白茶、赤、焦茶、緑、薄茶)
¥27,500
SOLD OUT
【受注生産】 ご希望される場合は受注生産となりますが、織り手の制作予定が立て込んでおり、納期は現在未定となっております。ご希望される場合は「お問い合わせ」よりご連絡ください。 複数ご希望の際はお問い合わせください。 1点、1点手織りのため個体差がございます。 正倉院南倉宝物花喰鳥刺繍裂をモチーフとし花を咥えた瑞鳥(鳳凰)を抜き出し、白絁に華やかな色糸や金糸銀糸で刺繍された裂のイメージを草木染の綿糸で表現しております。糸は単色でなく草木染めなど、複数の色が組み合わされ全体の調和を整えております。 使い勝手の良いおよそ2.0cmの厚み、綿糸特有の肌触りは、100年は持つとされる赤穂緞通のノウハウの上に生み出されています。日常使いとして長い年月を重ねていただけます。 【商品詳細】 名称:花喰鳥 正倉院(はなくいどり しょうそういん) 配色:白茶、赤、焦茶、緑、薄茶、その他 およそのサイズ:35x35(cm) およその厚み:2.0(cm) 素材:綿糸
-
タッセル追加費用(四隅)
¥2,400
タッセル(房)が付いていない椅子敷きの四隅にタッセルを施す費用です。 ・タッセルの色糸は基本的には椅子敷きの地色を用います。 ・タッセルは椅子敷き1枚に対して4か所(およそ3cm)設けます。
-
冊子『藍の色の名』
¥700
日本には藍の色をあらわす美しい名前があります。 代表的な色の名を選び、その色の赤穂ギャベや赤穂緞通の写真とともに紹介しています。 ・白藍(しろあい): ごく薄い青、写真:かさね(赤穂ギャベ) ・空色(そらいろ): 明るい灰みの青、写真:藍無地(赤穂ギャベ) ・浅葱(あさぎ): 鮮やかな明るい青、写真:浅葱丸(赤穂ギャベ) ・天色(あまいろ): 空色より濃い強い青、写真:御寮(赤穂緞通) ・縹(はなだ): 鮮やかな純粋の青、写真:藍無地(赤穂ギャベ) ・花浅葱(はなあさぎ): 緑がかった青、写真:牡丹(赤穂ギャベ) ・御納戸(おなんど): 緑みの濃い青、写真:藍無地(赤穂緞通) ・紺青(こんじょう): 紫色を帯びた暗い青、写真:みいろ(赤穂ギャベ) ・藍(あい): 濃い純粋の紺、写真:藍無地(赤穂緞通) ・濃藍(こあい): ごく暗い藍、写真:花喰鳥(赤穂緞通)
図案の考察
赤穂ギャベの図案は、その文脈である赤穂緞通だけでなく日本の伝統文様などからも着想を得て制作することが多く、できる限りその元になる意匠を汲み取った上で進めています。
八ツ星の図案(シルクロードに思いを馳せる)
赤穂緞通は明治初期に製品化されたのですが、瀬戸内の一地方から広く海外に販路を伸ばすようになるにあたっては、京都の鉾町との深い関わりがある。(...もっと読む)
龍・竜の図案(紀元前から伝わる瑞獣)
龍、鳳凰、麒麟など架空の生き物とされる「瑞獣(ずいじゅう)」は、吉兆や畏怖の念を抱かせることが多く、さまざまな造形・彩飾の中に取り入られている。(...もっと読む)
綿糸でつくる手織りの椅子敷き
わたしたちは兵庫県赤穂市を拠点とし、今の暮らしに合うように、綿糸で手織りの椅子敷きをつくっています。( ...もっと読む)
お知らせ