八ツ星の図案(シルクロードに思いを馳せる)
赤穂緞通は明治初期に製品化されたのですが、瀬戸内の一地方から広く海外に販路を伸ばすようになるにあたっては、京都の鉾町との深い関わりがあります。

(赤穂緞通工房ひぐらしにて手入れをした緞通:売約済)
一番の大得意だった京都の町衆の美意識と広い視野が緞通場の親方たちを啓蒙したのではないか、と思っています。祇園祭の山鉾は動く美術館といわれていて、特に縣装品は世界から注目を浴びる幻の絨毯の宝庫です。
NHKの特集番組で有名になった八芒星の絨毯や長刀鉾の謎の絨毯以外にもワクワクするようなものがいっぱいあるので、こちらを参照ください。
今年は幻の絨毯は見られるか? 動く美術館・祇園祭の縣装品とはvol.1.〜
今年は幻の絨毯は見られるか? 動く美術館・祇園祭の縣装品とはvol.2.〜
今年は幻の絨毯は見られるか? 動く美術館・祇園祭の縣装品とはvol.3

(吉田家にて所有されている緞通)
京都・新町通にある吉田家(京都生活工藝館無名舎)の現当主のおじい様が、明治時代に発注されたこの緞通は、祇園祭の山鉾の装飾につかわれている古の絨緞を元にデザインされたとお聞きしました。よく見ると同じ図案ながら細部の配色が違っていて、工房ひぐらしが入手した緞通はおそらく大正時代に作られたものではないかと思います。
この絨毯の元となったであろうムガル絨毯や様々な謎の品を探索として、京都の祇園祭にも行ってきました。(巡行ではなく宵宵宮に伺い、間近で詳しく観察しております♪)

(祇園祭後祭でのつしらい:吉田家にて)
中央の赤地の絨毯は、北観音山の八つ星メダリオンと同手のインド絨毯だと聞きます。

そして同じ頃、このブロックプリントのインド更紗を入手したこともあって、そこから北観音山の八芒星メダリオン絨毯を連想し、仲間内で楽しく文様の話が弾み、前述のブログに行きつき、シルクロードを西から東へ、また東から西へ自由に行き交っていった絨毯とその文様に思いを馳せて、赤穂ギャベ「八ツ星」の図案が生まれる経緯となりました。