赤穂ギャベとは

わたしたちは兵庫県赤穂市を拠点とし、今の暮らしに合うように、綿糸で手織りの椅子敷きをつくっています。

・・・

百余年前、赤穂ではシルクロードによって運ばれた大陸の絨毯をもとに、日本の風土に合わせ綿糸でつくられた手織りの絨毯「赤穂緞通(あこうだんつう)」が生まれました。

羊毛を使った手織りの絨毯ギャベは、遊牧民が日々の暮らしの中で実用品として使うために織られています。その広漠な草原や山岳地帯の光景はシルクロードを通して瀬戸内の海辺の開放感へと繋がっています。


... そんな思いを馳せながら、赤穂緞通の織り手の有志があつまって開発した敷物を「赤穂ギャベ」と名付けました。

綿糸でつくる手織りの椅子敷き

赤穂ギャベは、経糸に色糸を結んで緯糸で抑える工程(ペルシャ結び)で敷物を織っていきます。そして、赤穂緞通でも使われる握り鋏(和鋏)を用いて、均等の長さに糸を整えて仕上げます。

一部にはなりますが、赤穂緞通の特徴でもある鋏入れ(摘み工程)を施すことで図案の絵柄を立体的に際立たせて仕上げることもあります。

鋏入れ(摘み工程)

使用する色糸は10番手の綿糸を数十本合わせたものを使うため原糸の状態で調達しています。その原糸を染工場でオリジナルの色糸として染めることもあれば、綛(かせ)に仕立て直したものを紺屋にて藍染めしてもらったり、織り手自らによって草木染めされた糸を用意することもあります。

そして、織り手らが日常の生活の合間をぬってゆっくり丁寧に作っております。

藍染

赤穂緞通とは

江戸後期から明治初頭、中国の万暦氈(ばんれきせん)に魅せられた女性「児島なか」が、緞通の技術・研究を独自に重ね、26年もの歳月をかけて生み出された敷物です。

当時、赤穂では塩田に従事する女性たちが多く集まっており、その豊富な労働力によって殖産興業として賑わい、日本三大緞通と呼ばれる規模にまで発展しました。明治末期には御召列車の敷物として天蚕を使用した赤穂緞通が採用され、その後も東宮御船、枢密院王座の敷物としても重宝がられたとされています。

現存している古作の緞通をみても、赤穂緞通らしさとして代表的な文様(柄)もありますが、その多くは柔軟なアレンジが加わっています。茶人、名のある料亭、お茶屋などに好まれ、遠く海外にも販路を広げていた全盛期、織り元に舞い込む依頼主の造詣の深さが大きく影響していたのだと想像されます。

昭和13年の綿花統制や、戦後の近代化の影響もあって赤穂緞通は衰退の一途をたどります。平成に入り織り元が一軒のみとなった頃、赤穂市によって「赤穂緞通織方技法講習会」が開催されるなど復興の兆しが生まれ、今日では小規模ながらも緞通に魅了された織り手が個々に工房を営み日々研鑽されています。
(詳しくは 赤穂緞通 をご覧ください )

お買い求め・取り扱い店舗について

当オンラインショップによるご注文や、不定期で開催しております展示会のほか、下記の店舗、ギャラリーにてお買い求めいただけます。
※オンラインショップに掲載していない商品についてはお問合せいただければ、在庫状況を確認いたします。

<取り扱い店舗>
商品の在庫状況や取扱商品は店舗によって異なります。

・兵庫県赤穂市
赤穂サンクチュアリ Co-Creation Space

・オンライン(海外向け)
crypto JAPAN


<常設ギャラリー>

・兵庫県赤穂市
御崎47(Google MAP
※事前のご予約をお願いします。

オンライン販売が難しい手染めの草木染糸などを使った一点ものギャベを中心に展示しています。またご希望があれば、展示会出品予定などの在庫作品も見ていただけます。

手織りワークショップ

赤穂ギャベの一端を体験していただけるように、小さな卓上機を使って手織りワークショップを不定期ながらも開催しています。
※詳しくは アーツ&クラフツビレッジ をご覧ください。

研修生育成

未来の担い手として研修生育成への取り組みも少しずつ動き出しています。
※現在、新しい研修生は募集しておりません。

ハセ糸の製造/販売

わたしたちが作る手織りの椅子敷きなど結び織り(ノッティング)の色糸として使っていただくのに適した素材として、10番手の綿糸を精錬し、オリジナルの色を染めて、12本合糸に仕立て直したものを販売しております。
※現在、minne  による取り扱いは休業しております。


「ハセ」とは赤穂緞通の用語で経糸の糸に挟み込んで結んでいく工程(ペルシャ結び)を「糸挟せ」(いとはせ)」と呼ばれてます。

お知らせ